人気ブログランキング | 話題のタグを見る

多摩地区の小学校でいじめ防止出前授業

プログラムは「CEPいじめと人権ワークショップ」対象は6年生2クラスでした
この学校は10数年継続してきましたが、コロナのため久しぶりの訪問です。
学校公開日で保護者も大勢いらして、以前に比べてお父さんの参加が
非常に多くなり、心強いですね。
多摩地区の小学校でいじめ防止出前授業_c0404045_09191133.jpg

多摩地区の小学校でいじめ防止出前授業_c0404045_09193719.jpg


# by ckdmhrbb | 2023-01-24 09:19 | CEPいじめと人権ワークショップ | Comments(0)

先日の小学校いじめ防止出前授業・子どものアンケート結果

プログラムは「CEPいじめと人権ワークショップ」対象は小学校5年生2クラスでした 


Q1.あなたは誰かからいじめられたことがありますか?
A.・ある 28 %   ・ない 72 %


Q2.あるとこたえた人はその時どんな気持ちでしたか?
A.・とてもいやで悲しい気持ち  ・くやしい、かなしい  ・1人は1人で楽しかった
 ・相手は自分がきずついていることを気付いていないと思った
 ・つらい、苦しい、何で   ・とにかくやり返したかった、リベンジしたい気持ち
 ・すごくいやだった、その場から消えてしまいたかった ・最悪な気持ち
 ・学校に行きたくない  ・笑ってるが本当はかなしい

Q3.あなたは誰かをいじめたことがありますか?
A.・ある 3 %     ・ない 97 %    ・わからない 


Q4.あるとこたえた人はその時どんな気持ちでしたか?
 ・人に言われて怒ってしまった、かんちがいされて泣かれてしまった
 ・おもしろがっていた


Q5.あなたは誰かがいじめられているのを見かけたことがありますか?
A.・ある 28%    ・ない 72 %


Q6.あるとこたえた人はその時どんな気持ちでしたか?
・助けてあげたい、でもどうやって助けようなどモヤモヤする  ・とめたいな
・なぜいじめるのだろう?という気持  ・助けたい、かわいそう
・助けてあげればよかった  ・表現しにくい  ・いじめるやつふざけんな
・ひどいなあって見てただけだった、守ってあげればよかった
・止めにいこうかな  ・助けると自分がいじめられるかもと思って何も言えなかった
・もしも自分がいじめられていたらと考えたらこわくなってきた


Q7.ロールプレイを見て、「こんなことを言われた時、自分ならこう言う」という言葉が
  ありますか?
A.・バカと言われたら→バカと言うあなたがバカだと思うよ。これは私のかんそうだからね
・→そこに心はあるんか?
・差別などされたら→正論などで言い返す
・きつい言葉を言われたら→やさしい言葉で返す、けんかを売り買いするだけで終わらない
             人をあおったりしない
・→自分がはずかしくないのかい?
・→何を言ってんだYO(笑いながら)
・わるぐちを言われたら→「悪口はイカんなぁ」(カードのように)
・→そうなんだ、でもそれは差別とは関係ないと思うよ。だってこれはぼくの人生だから
・→そういうの良くないよ

Q8.ワークショップの中で印象に残ったことや気付いたこと、その他意見や感想が
  あれば自由に書いてください。
 ・はずかしいのはいじめを受けている人の方ではなく、いじめをしている人の方だ
  ということを知り、堂々と助けを求めていいと言っていたことが印象に残った
 ・いじめで自殺して遺書を残す人がいるけれど、いじめられた人は幸せになれないし
  いじめた人も罰せられない。死んだ意味がないということ
 ・ロールプレイが本当に起きているような感じがした。
 ・「いじめのリアル」の本を読んで、いじめてる人の気持ちを理解して対応したい
 ・本当にあった事件の話が1番心に残りました
 ・いじめも奥が深い、いじめられた芸能人、ユーチューバーもたくさんいると分かった 
  自分も勇気を出してこれからもがんばって行きたい。この世からいじめとケンカをなくしたい
 ・いじめが世界中でたくさん起きていることを実感しました。周りがいじめられたりしたら
  言う勇気が出ました。どこかでそんな人がいたら救ってあげたいです。
 ・自分は悪くないのにいじめのせいで自殺してしまうのは本当にかわいそうだと思いました
  最近ニュースで自殺する人が前より増えているとやっていたので、子どもの心によりそい
  いじめのざんこくさについて知ることで、だれかの命が救われるかもしれないから、
  いじめのことを伝えるこの活動をこれからも続けてほしいと思いました
 ・自分もいじめにあっていてだれも助けてもらえなかったけれど、自分で勇気を出して
  言えば良かったと少し反省しました
 ・いじめをしている人は半分おもしろくなっているので、今やっていることがいじめだと
  分からない
 ・いじめをおもしろがってやっていても、いじめられたがわはとても悲しくていやだという
  気持ちがわかった
 ・いじめは犯罪だという言葉が心の奥までひびいた。軽い気持ちでやっている人たちが許せない
 ・ユーチューバーの皆さんはみんなに「いじめはずっと続くんじゃないよ」と教えてくれる
 ・「いじめた人よりも幸せに生きる」という言葉が印象に残りました。芸能人の方たちも
  いじめられた過去があることが分かり、自ら発表するのはとてもすごいと思いました
 ・ストレスで八つ当たりしない。
 ・いじめはストレスから始まるということを知れたよかった
 ・人は弱音をはかなければ気付いてもらえない
 ・犯罪をするとつかまってしまうけれど、いじめはつかまらないということが分かった
  いじめはつかまらないからとやってしまう人がいるんだなと思った
 ・良いことをすると良いことをしてもらえる、人がいやがることをしたらいやなことをされる
 ・いじめられてるがわがやめてよと言うのは恥ずかしいと思うから、学校休んだり
 していけばいいなと思う
 ・いじめとケンカでは大きな差があるなと思った




# by ckdmhrbb | 2023-01-20 08:51 | CEPいじめと人権ワークショップ | Comments(0)

先日の小学校出前授業・保護者のアンケート結果

プログラムはCAP「子どもの暴力防止教育」でした。
保護者向けには前半で子どもと同じワークショップを体験して頂き
後半で保護者向けのお話をしました。
以下は参加者の感想です。

・子どもは「お母さんに話すと心配されるから(どんなリアクションで受け止められるのかを
 想像して)言い出しづらい」ということがあると感じます。なんでも話してほしいけど、
 複雑な悩みほど、黙っていると思う。どう話したらよいのかなと

・3姉妹です。長女(9歳)はどうしても甘えたりないし、こちらも十分に向き合ってあげられる
 余裕がないことが悩み。1人1人大切だけど、どうしても9歳までは膝の上が難しいです

・小さな頃から話しやすい関係を作っておくことはとても大切だと実感しました。
 大きくなっても子どもが頼って相談してくれる親になりたいです

・安心、自信、自由の権利を聞いたことを伝えたいと思います。今まさに思春期に入る所で
 悩みがたえないですが、子どもに負けず、思いは伝えず、子どもの思いを聞いて見守って
 子育てしたいと思います

・子どもの前ではしっかりしていないと・・・と思っていたり、確かに
 「ママが小学生の時は・・・」と輝かしい昔話をしていました。反省しました。
 こういう気付き大切ですね!

・自分の守り方について、親や先生からだけでなく第三者の大人からのお話して頂ける
 ことによって日々話して伝えていることが、より子どもたちの心に響きやすいのでは
 ないかと感じました。
 また、子どもたちにとって非常に分かりやすく良かったと思います

・3年生だけでなく高学年の子にも教えたいなと思うので、機会があればお願いしたい。
 我が子が不登校なのであてはまる話があり(つがつく間は甘えさせること)
 甘えさせべたなのかな…と反省しました。甘えさせたつもりなのですが・・・



# by ckdmhrbb | 2023-01-18 08:31 | CAP「子どもの暴力防止教育」 | Comments(0)

先日の小学校出前授業・子どものアンケート結果

プログラムはCAP「子どもの暴力防止教育」 対象は3年生5クラスでした


Q1.あなたは自分の権利を取られたことがありますか?
A. ある 8%       ない 92%



Q2.あると答えた人はそれはどんな時でしたか?
A.・ぼうげん、ぼうりょくをふられた  ・言わないでって言われたので言えません
 ・わらわれた  ・自分だけ自由にできない  ・お母さんにおこられた時
 ・友だちにむりやり遊ぶことをきめられたりした
 ・何も自分はわるくないのに友だちがないたりして自由をとられた
 ・けられたりたたかれたりわるくちを言われた



Q3.あなたは人の権利を取ったことがありますか?
A. ある 5%    ない 93%   わからない 2%



Q4.あると答えた人はそれはどんな時でしたか?
A. ・ぼうげんぼうりょくをふった  ・ランドセルをもたした
  ・ちょっとした手伝いをしようと思ったら「なんで?」っていわれたからわるかった
  ・むっとしてあいてにいやなことばをいってしまった
  ・むししてしまった、だからあいての安心をうばってしまった



Q5.困ったことやいやなことがあった時、話を聞いてくれたり信じてくれる人はいますか?
A. はい 93%        いいえ 7%



Q6.それはだれですか?
A. ・家族  ・先生 ・お母さん ・お父さん ・近所の人 ・友だち ・しんゆう
  ・おばあちゃん  ・おじいちゃん  ・しんせき ・スクールカウンセラー
  ・おねえちゃん ・おにいちゃん  ・おとうと ・じゅくの先生 ・弟
  ・習いごとの先生  ・おじ、おば  
  


Q7.ワークショップをみて分かったことや考えたことなど、なんでも自由に書いて下さい
・いやなことなどがあったらすぐにしんようできる人にそうだんする
・いやなことをされたら「いやだ!!」といいたいです
・まわりにいろいろなたよれる人がいてとてもうれしかったです
・自分のまもりかたがわかってうれしかったです
・だれにでも平等にけんりがあると分かった
・いやなことをされても「いやだ」といえる自信をもてた
・たしかに「けんり」と「太陽」はにてるとおもいました
・わかったことはけんりは太陽のように生きるためにかかせないものということです
・けんりっていうことばのいみをしって人のけんりをとる人はだめだなって思った
・人のけんりをとることは、人をきずつけることだとわかった
・じっさいにふしんしゃにおそわれたとき本当にやれるかがふあん
・けんりをまわりでとられていた人をみたことがあるので、そういうことがまたあったら
 自分から話しかけてなかまになってあげようとおもいました
・けんりがみんなに同じものがあるのがわかりました。みんなちがって同じところがないと
 思ってました。だけど1つだけ同じところがあることがわかりました
・けんりはひとがしあわせにいきられるためのものということをしった。
1人でなやまないでということがげきでよりわかりやすかった
・ここは夜でも人が多いからだいじょうぶだとおもっていたけど、げきをみたから
おそくなったらすぐ帰るようにしたい
・ジャイアンやスネ夫は、のび太のけんりをうばいまくっているという事なのですか
・大声が出せない、声がかれている時などはぼうはんブザーでもいいなと思った
・自分のけんりもたいせつにしないとだめだし、あいてのけんりもとっちゃだめだと
  分かりました
・人が安心して自由にくらすことがすごくだいじいだなと思った
・わかったことはわるいひみつは守ってはいけないということが分かりました
・安心、自信、自由はだれでももたないといけない。人がいやがる自由はだめだということ
・友だちがけんりをとった時はほかの友だちに相談するということが分かりました



# by ckdmhrbb | 2023-01-17 15:30 | CAP「子どもの暴力防止教育」 | Comments(0)

多摩地区の小学校で出前授業

プログラムはCAP「子どもの暴力防止教育」
対象は3年生5クラスでした。
その後保護者向けにも実施しました。

多摩地区の小学校で出前授業_c0404045_08533831.jpg
多摩地区の小学校で出前授業_c0404045_08540670.jpg
多摩地区の小学校で出前授業_c0404045_08543171.jpg


# by ckdmhrbb | 2022-12-21 08:54 | CAP「子どもの暴力防止教育」 | Comments(0)
line

1997年発足・子どものいじめを防止し命と安全を守る出前授業を実施しています。毎回のアンケート結果を公表します。


by Cepkodomohiroba
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31