人気ブログランキング | 話題のタグを見る

先日の小学校いじめ防止出前授業・保護者、教員のアンケート結果

プログラムはCAP「子どもの暴力防止教育」対象は保護者と教員でした。
以下は感想の1部です

・自分が困っている時にSOSを出してよいということ
・自分には(子ども)安心、自信、自由の3つの権利があること
・具体的な事例をもとにお話して下さり分かりやすかったです。
・今、みんなで考えていく必要がある課題だと思いました。
・何かあったら言いなさいが口癖のようになっていました。具体的に子どもに聞いていきたいと
 思います。とても勉強になるお話が聞けました、ありがとうございます。
・本やインターネットで子どもとも関り方について、読んだことはあったが、改めてワークショップとして
 話を聞くことで子どもに愛情を感じてもらえるような接し方をしたいと思いました。
・伝えたい、言いたいことがあればいつでも話してほしいということを子どもに伝えたいです。
・人に対しする思いやりや、~ことがあったらどうしたらよいかなど、予備知識についても
 話していきたい。いじめを受けた子、やった子、見てた子の体験談など
・ちょうど、子どもが登下校時仲間はずれにされたりしたことがあったので、大変勉強になった。
 自分の子と相手の子や大人としての対応をどうすれば良いかなどアドバイスになりました。
 ありがとうございました。
・普段の生活で困ったことや気になることがあるか。
・いじめの見極めは難しい、大人が身れる範囲で子どもたちの様子を良く見守りたいが、
 子どもたちが自分たちで考え、行動することも大切、バランスが難しいなと思った。
・自分がイヤな目に合った時(会いそうなとき)どう行動するか?
・子ども同士のやり取りをもっと良く見て適切な対応ができるようになりたいと思いました。
 


# by ckdmhrbb | 2023-03-15 08:03 | CAP「子どもの暴力防止教育」 | Comments(0)

先日の小学校いじめ防止出前授業・子どものアンケート結果

プログラムはCAP「子どもの暴力防止教育」対象は3年生4クラスでした


Q1.あなたは自分の権利を取られたことがありますか?
A. ある 16%       ない 84%


Q2.あると答えた人はそれはどんな時でしたか?
A.・悪口をいわれたりぼうりょくをされた  ・2がっきのはじめぐらいと3がっき
 ・とうこうするとき友だちからこれを持って、ぜったいにあそぶと言われた時です
 ・自分が友だちをまっている時、友だち(ほかの)がきて自分のいたばしょをとってきた
 ・かってにさわられた   ・がくどうで6年生に やられた
 ・ぼうりょくされた(毎日) ・何かを見せびらかしされているとき
 ・おこられた時、仲間はずれにされた時
 ・あそんでいるときにほかのものをやりたいけどほかのをやろうとするとおこられる
 ・もうかいけつしましたが、2年生の時4年生の知り合いに「弱い」と言われてしまった時
 ・あそぶとき、あそび係でもないのにかってにあそびを決める人がいる
 ・かぞくのケンカでいろいろとあった(悲しいことやこまることをされた)
 ・友だちのかんがえたあそびをかってにやらされているかんかくだった


Q3.あなたは人の権利を取ったことがありますか?
A. ある 8%    ない 92%   わからない %


Q4.あると答えた人はそれはどんな時でしたか?
A. ・おこったとき   ・ぼうりょくをした    ・2がっき   
  ・ちょうしにのってしまっている時   ・やくそくをやぶられてしまった時
  ・友だちをきずつけた   ・家のことでおもちゃで遊んでいた時に妹がうばってきて
   たたいてしまった時は少しあるので、もっとなかよくできるといいと思っていた


Q5.困ったことやいやなことがあった時、話を聞いてくれたり信じてくれる人はいますか?
A. はい 98%        いいえ 2%


Q6.それはだれですか?

A. ・友だち  ・家の人  ・お父さん  ・お母さん  ・スクールカウンセラー
  ・友だちのお父さん、お母さん  ・おじいちゃん   ・おばあちゃん 
  ・けいさつ  ・家族   ・兄弟   ・弟   ・お姉さん  ・ねこ
  ・クラスのみんな   ・妹   ・しんせき   ・保護者  ・110番の人
  ・神   ・しっている大人の人  ・お兄ちゃん   ・両親  ・親友
  ・ママ  ・パパ  ・いとこ  ・犬  ・めちゃくちゃ仲のいい友だち  


Q7.ワークショップをみて分かったことや考えたことなど、なんでも自由に書いて下さい
   ・人間は1人1人のけんりがあって、それを自分で守るいがいに家族の人たちがいたり
    それいがいにもいるから、自分だけでなやみごとをかかえたりは、ずっとしない。
    安心、自信、自由があったら幸せに生きれると思いました。

   ・私は知らない人についていっちゃダメ!とはわかってたけれど、知ってる人には
    ついてっていいと思ってました。なぜならしんようできるからです。けれど
    知ってる人でも「言っちゃダメだよ!」「ひみつだよ!」と言われても、自分が
    いやだったらひみつを守らなくてもいいと学べました。

   ・いじめや人にめいれいすることはダメだとわかりました。
 
   ・げきをいれてじっさいにこういうふうに身を守るんだなということが、すごくよく
    分かったので、楽しかったです。

   ・いやなことがあったらにげて毎回だれかに話せることが少ないので、話せるように
    なれるようにがんばりたいです。また友だちがまきこまれていたら、すぐに助けて
    あげたいです。

   ・見ているだけでもすごくいやな気持でいることがげきだけでなく言葉や絵でわかって
    さいご、すごく自分の気持ちがスッキリしました。

   ・いつも自分はまじめでまじめでまじめすぎて、少しじしんやゆうきがうすいと思って
    いましたが、今日のワークショップをさんこうにしてこうすればいいんだなと
    いうことが分かりました。

   ・だれにでも人権があるということと、人の権利は取ってはいけないということを
    学びました。それでも悪いことをする人がいるから、そんなこわい人からにげる
    ための方法なども分かったので良かったです。

   ・けんりは太陽と同じでみんなにあるので(太陽はみんなをてらしている)にているなぁ~
    と思いました。お話とげきでさまざまなことをあらためて知ることができました。
    とてもすばらしいたいけんでした。これからも「権利」のことを頭に入れておきたいです
    本当にありがとうございました。

   ・すごくきもちもすっきりして、げきもおもしろかったし、いろいろなたいしょほうも
    おしえてくれてうれしかったし、ずっときいていたいとたのしくなりました。

   ・ウクライナの人たちは「けんり」をもてないまま、せんそうにまきこまれるかのうせいが
    あるから「けんり」があると思いました。

   ・しんせきや友だちでもじこちゅうなことはあるし、いじめだっておきるということがよく
    わかりました。

   ・じぶんの命は1つしかないので、ぜんりょくで守らないとなと思いました。

   ・こわいことをされてもれいせいになった今日のことをおもいだす。

   ・じぶんのけんりをじぶんでいいことにつかうことがわかった。

   ・だれにでもじゆうにいきるけんりがあることがわかった。

   ・げきでやってくれたので分かりやすかったです。自分や人の命はどっちも同じように
    大切だと思いました。



# by ckdmhrbb | 2023-03-14 14:01 | CAP「子どもの暴力防止教育」 | Comments(0)

多摩地区の保育園で安全教室

プログラムは「CEP親子の安全トレーニング」対象は年長児クラス
小学校入学前の心の準備が大切ですね。
今回は子どものみの参加でした。
みんな元気に参加してロールプレイの時間が足りなくなりました。
4月からは元気に学校に通ってね。
今回が今年度最後のワークショップでした。
多摩地区の保育園で安全教室_c0404045_15393483.jpg
以下は子どもたちの感想です
・しらないひとについていかない、いやといってにげる
・おしえてもらってわかるようになってできるようになった
・いやなことがあったらすぐおかあさんやおとうさんにいう
・それにしたがってがっこうをあんぜんにいく
・おもしろかった
・やってれんしゅうをやってみてできるようになりたい
・うれしかった
・たのしかった



# by ckdmhrbb | 2023-03-09 15:40 | CEP親子の安全トレーニング | Comments(0)

先日の保育園安全教室の保護者アンケート

プログラムは「CEP親子の安全トレーニング」対象は年長児クラスト保護者でした。
子どもたちは保護者が見守る中で、本気でロールプレイをしました。
もしこんなことがあったらどうすればいいのかをあらかじめ知っておくことが
子どもの予備知識になり、免疫力が高まり、被害を防止する一助になります。

以下は参加した保護者の感想です。

・子どもが何か伝えてきたときの対応の仕方を私自身間違った形でしていたなと
 気づきました。これからは今日のことを生かしていきたいです。

・今日はいいお話が聞けて良かったです。私自身が気をつけて対応しなくては
 いけないことも沢山あると気づきました。ありがとうございました。

・危険がありそうな場所など子どもと確認しようと思います

・車の進行方向の逆に逃げること

・具体的な話の聴き取り方、親の方も1日の話をしてみるなど大変勉強に
 なりました。

・「何かあったら言ってね」ではダメと知ってこれから気を付けます

・子どもの話を聞くときは、自分から話してみるという話はとてもために
 なりました。
 いま、小学4年の男児がいるのですが、学校の事はほとんど話しません。
 とてもためになりました。

・自分は体験しなかったが、本当に身近にあるのだなと気をつけないと
 いけないと思った。子どもとの距離をこれからどんどんもっと
 近づけていきたい。

・子どもがいやなことがあって話してきた時、なぜ、どうしてを言ってはいけない
 ということ。

・本当にRPのような件があった時練習のようにうまくいくよう、家でも言い聞かせ
 落ち着いて対応できるよう話をしたいと思います



# by ckdmhrbb | 2023-03-03 15:00 | CEP親子の安全トレーニング | Comments(0)

多摩地区の保育園で安全教室

毎年訪問している保育園です。
プログラムは「CEP親子の安全トレーニング」対象は年長児クラスと保護者です。
入学前の準備教育として通学路で自分を守る練習をしました。

多摩地区の保育園で安全教室_c0404045_09261699.jpg


# by ckdmhrbb | 2023-03-02 09:27 | CEP親子の安全トレーニング | Comments(0)
line

1997年発足・子どものいじめを防止し命と安全を守る出前授業を実施しています。毎回のアンケート結果を公表します。


by Cepkodomohiroba
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31