人気ブログランキング | 話題のタグを見る

先日の小学校出前授業・子どものアンケート結果

プログラムはCAP「子どもの暴力防止教育」 対象は3年生5クラスでした


Q1.あなたは自分の権利を取られたことがありますか?
A. ある 8%       ない 92%



Q2.あると答えた人はそれはどんな時でしたか?
A.・ぼうげん、ぼうりょくをふられた  ・言わないでって言われたので言えません
 ・わらわれた  ・自分だけ自由にできない  ・お母さんにおこられた時
 ・友だちにむりやり遊ぶことをきめられたりした
 ・何も自分はわるくないのに友だちがないたりして自由をとられた
 ・けられたりたたかれたりわるくちを言われた



Q3.あなたは人の権利を取ったことがありますか?
A. ある 5%    ない 93%   わからない 2%



Q4.あると答えた人はそれはどんな時でしたか?
A. ・ぼうげんぼうりょくをふった  ・ランドセルをもたした
  ・ちょっとした手伝いをしようと思ったら「なんで?」っていわれたからわるかった
  ・むっとしてあいてにいやなことばをいってしまった
  ・むししてしまった、だからあいての安心をうばってしまった



Q5.困ったことやいやなことがあった時、話を聞いてくれたり信じてくれる人はいますか?
A. はい 93%        いいえ 7%



Q6.それはだれですか?
A. ・家族  ・先生 ・お母さん ・お父さん ・近所の人 ・友だち ・しんゆう
  ・おばあちゃん  ・おじいちゃん  ・しんせき ・スクールカウンセラー
  ・おねえちゃん ・おにいちゃん  ・おとうと ・じゅくの先生 ・弟
  ・習いごとの先生  ・おじ、おば  
  


Q7.ワークショップをみて分かったことや考えたことなど、なんでも自由に書いて下さい
・いやなことなどがあったらすぐにしんようできる人にそうだんする
・いやなことをされたら「いやだ!!」といいたいです
・まわりにいろいろなたよれる人がいてとてもうれしかったです
・自分のまもりかたがわかってうれしかったです
・だれにでも平等にけんりがあると分かった
・いやなことをされても「いやだ」といえる自信をもてた
・たしかに「けんり」と「太陽」はにてるとおもいました
・わかったことはけんりは太陽のように生きるためにかかせないものということです
・けんりっていうことばのいみをしって人のけんりをとる人はだめだなって思った
・人のけんりをとることは、人をきずつけることだとわかった
・じっさいにふしんしゃにおそわれたとき本当にやれるかがふあん
・けんりをまわりでとられていた人をみたことがあるので、そういうことがまたあったら
 自分から話しかけてなかまになってあげようとおもいました
・けんりがみんなに同じものがあるのがわかりました。みんなちがって同じところがないと
 思ってました。だけど1つだけ同じところがあることがわかりました
・けんりはひとがしあわせにいきられるためのものということをしった。
1人でなやまないでということがげきでよりわかりやすかった
・ここは夜でも人が多いからだいじょうぶだとおもっていたけど、げきをみたから
おそくなったらすぐ帰るようにしたい
・ジャイアンやスネ夫は、のび太のけんりをうばいまくっているという事なのですか
・大声が出せない、声がかれている時などはぼうはんブザーでもいいなと思った
・自分のけんりもたいせつにしないとだめだし、あいてのけんりもとっちゃだめだと
  分かりました
・人が安心して自由にくらすことがすごくだいじいだなと思った
・わかったことはわるいひみつは守ってはいけないということが分かりました
・安心、自信、自由はだれでももたないといけない。人がいやがる自由はだめだということ
・友だちがけんりをとった時はほかの友だちに相談するということが分かりました



by ckdmhrbb | 2023-01-17 15:30 | CAP「子どもの暴力防止教育」 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード
line

1997年発足・子どものいじめを防止し命と安全を守る出前授業を実施しています。毎回のアンケート結果を公表します。


by Cepkodomohiroba
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30